大腸がんと乳がんの予防に効果的なことが疫学調査で明らかにされています。緩和ケアとは、重い病気を抱える患者や家族の身心をいろいろなつらさをやわらげて支えていくケアと説明されてます。(特定非営利活動法人日本緩和医療学会による『市民に向けた緩和ケアの説明文』)
【病気に伴う心と体の痛みを和らげることなります。】
(厚生労働省緩和ケア推進検討会)
WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである。
がん患者さんや家族は、がんと診断されたとき、治療の経過、あるいは再発や転移がわかったときなどのさまざまな場面でつらさやストレスを感じます。緩和ケアでは患者と家族が自分らしく過ごせるように、医学的な側面に限らずに幅広い対応をしていきます。がんの療養中は、痛みや吐き気、食欲低下、息苦しさ、だるさなどの体の不調、気分の落ち込みや絶望感などの心の問題が患者さんの日常生活を妨げることがあります。これらの問題はがんの療養の経過中、程度の差はあっても多くの患者さんが経験します。
今までのがん医療の考え方では、「がんを治す」ということに関心が向けられ、医療機関でも患者さんの「つらさ」に対して十分な対応ができていませんでした。しかし、最近では、患者さんがどのように生活していくのかという「療養生活の質」も「がんを治す」ことと同じように大切と考えられるようになってきています。緩和ケアは、がんの治療中かどうかや、入院・外来、在宅療養などの場を問わず、いずれの状況でも受けることができるようになってきています。痛みはがんの早い時期にも、進んだ時期にも見られる症状です。痛みが強いままではがんの治療もつらく、また生活への影響も大きくなってしまいます。また、がんが進行した時期に、痛みや吐き気、食欲不振、だるさ、気分の落ち込み、孤独感などに対して適切な治療やケアを受けることは、生活を守り、自分らしさを保つことにつながります。患者さんを「がんの患者さん」と病気の側からとらえるのではなく、「その人らしさ」を大切にし、身体的・精神的・社会的・スピリチュアル(霊的)な苦痛について、つらさを和らげる医療やケアを積極的に行い、患者さんと家族の社会生活を含めて支える緩和ケアの考え方を早い時期から取り入れていくことで、がんの患者さんと家族の療養生活の質をよりよいものにしていくことができます。
専門的な緩和ケアを受けるには、主に緩和ケア病棟への入院という方法と、緩和ケアチームによる診療という2つの方法があります。また、がん診療連携拠点病院の指定を受けている医療機関は、緩和ケアに対応できる機能を持っています。現在は外来診療や在宅療養についても対応が進んでいます。緩和ケアについて話を聞きたい、緩和ケアを受けたいときには、担当医や看護師に相談します。また、がん診療連携拠点病院のがん相談支援センターにも相談できます。
がん治療と並行して受ける緩和ケアは、主に「緩和ケアチーム」が担当します。緩和ケアチームは、担当医や看護師などと協力して緩和ケアを提供します。全国のがん診療連携拠点病院には、すべて緩和ケアチームがあります。これらの医療機関では、入院、通院治療を通じて緩和ケアを受けることができます。がん診療連携拠点病院以外の医療機関でも、緩和ケアチームが活動しているところがあります。
緩和ケアチームは体と心のつらさなどの治療のほか、患者さんの社会生活や家族を含めたサポートを行うために、さまざまな職種のメンバーが関与しています。担当医や看護師に加えて、緩和ケアチームの診療を受けることで、担当医が変わることはありません。緩和ケアチームの診療は、担当医から勧められることもありますが、患者さんや家族から希望することもできます。緩和ケア外来は、通院中の患者さんに対して、院内の緩和ケアチームが行う外来です。入院中に緩和ケアチームの診療を受けていた患者さんも、退院後引き続き緩和ケア外来で診療を受けられる場合もあります。がんの治療が一段落しても、痛みやだるさが残ったり、病状の変化や生活について不安が生じることもあります。緩和ケア外来を定期的にあるいは必要に応じて受診することで、こうした苦痛を軽減できます。また緩和ケア外来を行う医療スタッフが、地域の診療所や訪問看護ステーションと連携して、自宅での緩和ケアを支援する場合もあります。
厚生労働省から認可を受けた緩和ケアチームによる診療を受ける場合には、入院にかかわる医療費などに加えて、「緩和ケア診療加算」として定額の費用がかかります。緩和ケア診療加算の費用は1日あたり4,000円×健康保険の自己負担率です(2014年12月時点)。例えば3割負担の場合には、1日あたり4,000円×0.3=1,200円が医療費に加算されます。1カ月の医療費の合計が一定額以上になる場合には、高額療養費制度を使用して自己負担限度額を超えた部分の払い戻しを受けることができます(詳細は各医療機関のソーシャルワーカーや会計事務の担当者などにお尋ねください)
緩和ケア病棟
緩和ケア病棟では、がんの進行などに伴う体や精神的な症状があり、がんを治すことを目標にした治療(抗がん剤治療やホルモン療法、放射線治療や手術など)が困難となったり、あるいはこれらの治療を希望しない方を主な対象としています。
ホスピス
「緩和ケア病棟」と同じような意味で用いられている言葉として「ホスピス」があります。症状をコントロールしていくということに力点が置かれているか、終末期のケアに力点が置かれているかなど、言葉のうえでの若干の違いはありますが、国が定めた施設基準を満たした
施設であれば、提供される医療内容に大きな差はありません。
患者さんの受け入れの基準については、施設によって異なる場合があります。
担当医や看護師、病院のソーシャルワーカーにご相談ください。がん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」や「医療連携室」などの部門では緩和ケア病棟の情報を探すことができます。緩和ケア病棟を探す場合には、患者さんご本人が今後どのように過ごしたいかを考えながら、担当医や看護師、ソーシャルワーカーなどからアドバイスしてもらいます。
厚生労働省から「緩和ケア病棟」として承認を受けた施設の場合、医療費は定額制になっています。入院期間によって異なる入院料が設けられており、30日以内の入院の場合の「緩和ケア病棟入院料」は49260円、31日以上60日以内の場合は44120円、61日以上の場合は33840円となっています。(2014年12月時点)この「緩和ケア病棟入院料」に健康保険の自己負担割合をかけた金額が患者さんの負担する金額となります。例えば3割負担の方で緩和ケア病棟に入院している期間が30日以内の場合、1日あたりにかかる医療費は49260円×0.3=14778円となります。1カ月に支払う医療費の合計が一定額以上になる場合には、高額療養費制度を利用して自己負担限度額を超えた部分の払い戻しを受けることができます(詳細は各医療機関のソーシャルワーカーや会計事務の担当者などにお尋ねください)。医療費の自己負担額の他に、室料差額が必要な場合があります。室料差額は施設によって異なりますが、どの施設にも無料の病室がありますので、担当医や看護師などに相談します。
自宅での緩和ケア(在宅緩和ケア)
緩和ケアに関連する治療の多くは、自宅でも入院中と同じように行うことができます。自宅での緩和ケアでは、在宅療養についての専門的な知識を持った訪問診療医(かかりつけ医)や訪問看護師、薬剤師、ケアマネジャー、ホームヘルパーが協力してサポート態勢を整えます。また、今まで受診や通院したことがない初診の患者さんであっても、在宅療養支援診療所などでは十分な診療体制で対応することができます。自宅での緩和ケアを選択したからといって、病院とのつながりが完全になくなってしまうわけではありません。訪問診療医を通じて病院の担当医や緩和ケアチームとの連携を継続し、必要に応じて治療やアドバイスを受けることができます。自宅に戻れば生活のペースは患者さんや家族に合わせたものになります。訪問診療医や訪問看護師は、患者さんの生活のペースを守りながら緩和ケアを提供します。自宅だけでなく、介護施設やグループハウスなど、さまざまな場所で在宅緩和ケアを受けられることもあります。多くの患者さんにとって、自宅は安心できリラックスすることができる療養環境です。体の状態が安定していれば、自宅での療養は難しいことではありません。病院で受けている治療を自宅で継続することは難しいと誤解されていることがありますが、緩和ケアで行われる治療のほとんどは、病院でも自宅でも同じように行うことができます。のみ薬による治療ばかりでなく、注射による治療のためのポンプや、点滴などの処置が必要な場合でも、自宅での継続もできるようになってきています。安心して自宅で緩和ケアを受けるためには、訪問診療医や訪問看護師などと、療養の目的や希望について十分に話し合い、緊急時の対応方法をあらかじめ確認しておき、
患者さんと家族の不安を少なくしておくことが大切です。
がんの痛みと緩和ケア
がんに伴う体の痛みのほとんどは、鎮痛薬を適切に使うことで治すことができます。痛みを和らげるために必要な量は、痛みの原因や、強さ、鎮痛薬に対する反応の個人差などによって異なります。そのため、それぞれの患者さんにとって十分に痛みを止めることができる量を、患者さんに鎮痛薬の効果を尋ねながら痛みによる生活への影響がなくなる量まで調節していきます。なるべく早いうちに相談して十分な痛みの治療を受けられるようにしていくことが大切です。(参考 国立研究開発法人国立がん研究センターがん情報センター)
栄養とは、食物を摂取し食物に含まれる部室の物質の働きによって、日常の生活に必要なエネルギーの産生や身体組織構成を円滑に行い、体内に必要ない物質を排泄するまでの一環した現象。また、栄養とは食物を摂取したときにそのひとの健康状態や体質、腸内菌叢によって違ってくる生命現象ともいえます。
世界保健機関WHOや国連食糧農業機構FAOによる栄養の定義
「栄養とは生命維持、成長、臓器・組織の正常な機能維持、エネルギー産生のための食物を摂取、利用する過程」
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から